【走行前に知っておきたい】サーキットで振られるフラッグの意味

サーキット走行

レース中継では「赤旗」、「イエローフラッグ」など、さまざまなフラッグを見かけますが、サーキットを走る上ではこれらのフラッグの意味を知らないと、周囲に迷惑をかけてしまったり、クラッシュに巻き込まれてしまう可能性もあります。フラッグの種類は多くないので、しっかり意味を覚えましょう。

イエローフラッグ(黄旗)

クラッシュが発生していたり、大きなパーツが落ちているなど、「この先に危険があるよ」ということを示す旗です。ドライバーは危険に備えるために減速しなければならず、緑旗(下で紹介)が振られている区間までは追い越し禁止となります。また、危険度合いが大きい場合は、黄旗が2本振られます。なお、レースでは黄旗区間で他車を追い越すとペナルティを受けます。

グリーンフラッグ(緑旗)

黄旗が解除されたことを意味します。この緑旗以降の区間では、減速&追い越し禁止が解除となり、通常の走行に戻ることができます。

レッドフラッグ(赤旗)

コース上で大きなアクシデントがあったなど、何らかの理由でレースや走行セッションが中断されることを示します。赤旗が提示された場合、ピットレーンに戻って走行再開まで待ちましょう。なお、レースの場合は、グリッド上に戻ってレース再開を待ちます。

オイルフラッグ(赤の縦縞がある黄旗)

他車のマシントラブル等によりコース上にオイルが撒かれていたり、雨でコース上に川や大きな水溜りがあるなど、路面が滑りやすくなっている場合の注意喚起です。フラッグ近辺のエリアは注意して走行しましょう。

ホワイトフラッグ(白旗)

トラブル等によりスロー走行している車両や、レッカー車や救急車など低速で走行している車両があることを示します。

ブルーフラッグ(青旗)

後方から自分より速い車が迫っている場合に振られます。後続車に邪魔にならないよう、進路を譲りましょう。

オレンジボールフラッグ(中央にオレンジの円がある黒旗)

通常「オレンジボール」と呼ばれる旗です。車両からオイルが漏れていたり、パーツが外れそうなど、メカニカルトラブルが発生している車に対して、ゼッケン番号が書かれたボードと共に掲示されます。この旗が提示された場合、すぐにピットインして修復してからコース復帰しましょう。

ブラッグフラッグ(黒旗)

危険行為を行なったり、レギュレーション違反を行った場合に、ゼッケン番号が書かれたボードと共に掲示されます。スポーツ走行ではあまり見かけることはありませんが、この旗が提示された場合はすぐにピットインし、コーススタッフの指示に従いましょう。なお、レースの場合は、ピットインしてペナルティを受けなればなりません。

ホワイトアンドブラッグフラッグ(白黒旗)

スポーツマンシップに反する行為等を行ったドライバーに対して、ゼッケン番号が書かれたボードと共に掲示されます。無視し続けると、黒旗を振られることがあります。

フラッグは意味を理解することも大切ですが、振られているフラッグを見落とさないことも重要です。走行に集中しつつも、フラッグが振られていないか気を配って走るようにしましょう。

Posted by nouchi169