86レースの参戦費用はどれくらか?【練習・レース費用編】

サーキット走行

前回は86レースのレース車両についてでしたが、今回は練習やレース参戦でのランニングコストについての話です。ただ、あくまで私の実績ベースですので、もっと安く済んでいる人もいるかと思いますが、86レース以外でも参考にしてもらえると思います。

練習費用

練習費用はその人のレベル等によって差が出ます。それこそトップクラスのドライバーは、レースウィークだけ走ってしっかり結果を出しますが、私は「下の中」レベル(!?)なので、平均して月2~3回はサーキットを走っていました(にも関わらず、毎回下位争いから抜け出せなかったんですが汗)。

練習費用の中で大きなウエイトを占めるのはタイヤ。私はBSを履く機会が多かったですが、3社履いてみて、組み換え工賃を含めたタイヤ代は概ねこんな感じでした。

BS:13~14万円 / YH:11~12万円 / DL:9~10万円

ちなみに、上手いドライバーはタイヤの両端をしっかり使いこなしますが、私はアウト側だけ減り、イン側はほぼ減りませんでした。なので、あまり良くはないですが、アウト側が減った後、裏組みをして使っていましたが、新品タイヤ交換へのスパンは裏組みでの走行も含めて30分走行を4~5本でした。

メンナンス費用としては、1回の練習日で30分走行を2~3本走るとして、油脂類(エンジン、ミッション、デフ)は3~4回の練習ごとに交換していました。

また、消耗品としては、ブレーキパッド&ローターを3~4回の練習ごとに交換していました。ただし、私はしっかりブレーキを使えていなかったので、しっかり踏めているドライバーはもう少し交換頻度は高いかと思います。

これらの費用とサーキット走行料金、ガソリン代を30分走行1回当たりに割り出してみると、こんな感じになります。

費目 費用
タイヤ代(BSで換算) 28,000円
油脂類 5,000円
ブレーキパッド、ローター 10,000円
サーキット走行料 6,700円
ガソリン代 3,000円
合計 52,700円

改めてすごい額やなぁ。。30分で12周するとすると、1周あたり4,400円!?

ちなみに、私は一人で練習に行く場合が多かったですが、ほとんどの人はメンテナンスガレージにサーキットサービスを依頼すると思いますので、その場合はスタッフの人件費(ガレージによりますが3~5万円ほど?)が必要になります。

また、車両をローダーで持ってくる人はローダー代がかかります。ちなみに、私は自走してました(3~4割のドライバーは自走しているようです)。

ということで、例えば練習を月1回で、1回当たり3本の走行とした場合、1ヶ月当たりの練習費用は約16万円でした!

レース費用

さすがの私も、レース時にはメカニックやお手伝いの方々に来てもらっていました。また、チーム体制によるかと思いますが、スタッフの方々のホテル代や食事代もドライバーが負担する場合も多いのではないでしょうか。

さらに、レースに臨む前は、車を完全な状態にメンテナンスしてから臨みますので、そのメンテナンス費用(油脂類、消耗品交換)や、予選・決勝用として新品タイヤが1セット必要になります。そして、レース時はクラッシュするリスクが高くなるので、ローダーを借りていました。

これらを合計すると、1レースあたり(金曜~日曜)の費用はこんな感じでした。

費目 費用
スタッフ人件費 150,000円
ローダー代 100,000円
ホテル代(スタッフ分含む) 55,000円
食事代(スタッフ分含む) 30,000円
タイヤ代等(※) 157,500円
合計 492,500円

※1レースで30分走行を3本分(FP、予選、決勝)とし、30分当たり費用×3で算出

86/BRZレースだと、年間フル参戦して概ね500万円くらい(車両代を除く)と聞いたことがありますが、私の場合、月2~3回のペースで練習に行き、クラッシュやミッションを壊したり色々あったので…3レース出ただけで、それに近い費用がかかってしまいました汗。

レースは本当にお金がかかります。だかこそ、どこでお金を使うかしっかりとコントロールしないと、あっという間にお金がなくなってしまいますので、これからレースを始めようとされている方は、車のコントロールだけでなく、"お金のコントロール"もできるようにしてくださいね。

Posted by nouchi169